iPod shuffleを車内で使う!

 今自分が持っているiPodは三つ。

■iPhone 16G
■iPod shuffle 2G (1G)
■iPod shuffle 4G (2G)

初めて買ったiPod shuffle 2Gの1Gは(なんだかわかにりくいw)、同期させようと母艦に繋いでも認識しないことが多く、復元をなんども試したけど改善されないので冬眠中。
次に購入したのはiPhone。最初は全曲持ち出ししていたけど、徐々に苦しくなってきたのでプレイリストを作ることに。車載ホルダーでビジュアル的には良いのだけれど、操作が安定しない。やはり物理スイッチがある方が、圧倒的に○。見ないと操作ができないってのは車中では危険なわけで…。
んで、3月に結婚式の二次会でゲットしたiPod shuffle 4Gen.の2G。前述の2Gen.の1Gよりわずかに小さくなった。クリップ部分まで小さくなったことを考えると、正直「小さくする」ってことにたいしてはもう必要ないんじゃないかな?って思う。操作性もだんだん悪くなっていくし。小さくするときはUIもセットで考えないと…ね。と書いたものの十分満足してます。

iPodとカーステ(古い言い方…)との接続は、アナログ入力で。デジタル接続(iPodコネクタの直結)はできないけど、FMトランスミッタはノイズ出まくりなのでNG。購入時にビデオ入力(RCA端子)のオプションをつけて、ここにiPodからのアナログ入力を繋ぐ、と。ちなみにカーステwはたぶん当時一番高かったBose付きのG-book対応HDDナビ。

んで、このiPod shuffle 4Gを車内で使うわけなんだけど、固定方法に悩んでした。ちょうどいいホルダーを全然見かけないし、かといって適当に転がしておくのもアレだし…。
というわけで自作してみることにした。

ホームセンタームサシで買ってきた、ちょっと固めのスポンジ。120*120*20mmで\126-也。


四等分にする。んで、iPod shuffleが綺麗に収まるようにカッター&ハサミでグリグリを切ってほじると…


でけた。所要時間20分程度。


近くによるとこんな感じ。iPhone用のホルダー(横からはさんでるだけ)に収まるように、アダプタをつけたようなイメージですね。
あまり深く考えずに切り込みを入れたので、よく見ると不要な切った跡が見えます…(^_^;)
実用上は全く問題ない…わけではなくて、音量の上下時にグラグラして操作しにくいです。
iPodではなくて車のアンプ側で音量操作が基本なんだけど、iPodの出力が弱いので。
とりあえず「操作しやすくなった」ことで、車から降りるときに「iPodを止め忘れる」ことはなくなりましたw
これだけでも効果ありだな~

材料も余っているし、気が向いたらカイゼンしてみようか・・・関係ないけど(なくもないけど)ポタアンが気になる今日この頃。

コメント