3級審判への挑戦 その7

■10月30日(日) at 石川県西部緑地公園 陸上競技場
南谷賢朗さん(@openjunky)が投稿した写真 -

 育成会活動でツエーゲン金沢 vs 徳島ヴォルティスを観戦研修。J2残留がギリギリのチームと、中位で残留確実なチーム。残り5試合で3試合でそれぞれの目標も違う中で、荒れる要素は少ない雰囲気の試合。

 主審を中心に観戦。なんというか当たり前ですが…流石でありました。日々研鑽している目標通りのポジション取り、カードの基準、アドアンテージの適用、笛のタイミング、フィジカルパフォーマンス等々。ちなみに審判団はすべて1級の方々でありました。ただし、ファールの基準についてはかなり厳しめと感じました。プロの選手のパフォーマンスを十分に引き出すには、3種と同じ基準で笛を吹いていたら、試合がぶつ切れになって困りますよね(汗。

 全てにおいてお手本でした!というわけではなく、残念ながら幾つか疑問の残る場面が。3級の習いごときが指摘する余地はないはずなんですが、ピッチに正対していないときのフラッグの持ち方等いくつか気になる点がありました。何故そうだったのか直接聞いてみたいものですが、そんな機会はおそらくやってこないと思います…(汗。



 アキレス腱のお話。飲み薬と湿布で1週間過ごしたけれど、一向に良くならないので再受診。もちろん運動は一切禁止で過ごしてました。トレーニングしたいのを我慢するのはなかなか厳しかったけれど、治療最優先であります。

 で、診断&お話の結果、状態が悪いので患部に直接注射です!((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

 もともと血管が少ない部位で治癒が遅い場所なので、とりあえず炎症を解消しましょう、と。ただし、悪い状態が回復するわけではないので運動はあくまでも厳禁。これにて年内の活動再開もなくなりました。。。(´Д⊂グスン

 左腕で、アレルギー反応がないことを確認してから患部へ注射。うつ伏せになった状態だったので、全く状況がわからず、準備をする音だけが…これは怖い…。しかも、めっちゃ痛かった。。。痛み耐性が低い自分にはかなりきついものがありました。うがっ!とか、おぉ~など声にならない音を発してたかと思われます(-_-;)。

 ちっさく写真を貼っておきますが(クリックで拡大)、アキレス腱の一部(くるぶしの横あたり)が腫れてるのが確認できるかと。みなさんはこうならないようにケアをしっかりと!


コメント