ジモグラファーを目指す今日この頃。ジモグラファーって何?な方はぜひこちらへ。
ゼロイチ動画塾とゆかいな仲間達
ソニー党の地元の後輩がカメラを中心にいろいろと書き綴っております。私なんぞよりセンスありまくりの写真を撮るので、大いに参考になります。
生まれは東京、育ちは宝達志水町北川尻な自分ですが、現在の住まいは違ったりします。
で、先週の8月24日(土)・25日(日)は、その北川尻の秋季祭礼でした。
土曜日はカメラを持ってフラフラする時間がなかったので、日曜日の夕方あたりからいろいろと撮ってみました。
フルサイズのZ6なので、条件が悪い夜にどれだけとれるか期待です。
北川尻の秋季祭礼については、後輩が詳しく書いているので是非参考に。
北川尻秋季祭礼2019 日程と見所を紹介!~ゼロイチ動画塾とゆかいな仲間達
なお、写真はすべて「Nikon Z6 + Nikon NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」の組み合わせで、スピードライト使用無し、ISO上限12800です。
この後、参道につながる大坂を天狗と獅子舞が騎馬の上に乗って登る場面があるのですが、自分はその担ぎ手のお役目が。一旦カメラを置いて若い衆を担ぎます。。。。
若い衆と書きましたが、壮年団の協力がなければ成り立たない状況です。自分も担ぐか写真を撮るか悩みましたが、今年は撮る側を選択。
高張り(提灯)は撹拌から一つずつ。以前はろうそくでしたが、今は電池で点く明かりですね。燃えなくて良いですが!
紹介しきれなかった写真は下記リンクから。
2019宝達志水町北川尻秋季祭礼
ゼロイチ動画塾とゆかいな仲間達
ソニー党の地元の後輩がカメラを中心にいろいろと書き綴っております。私なんぞよりセンスありまくりの写真を撮るので、大いに参考になります。
生まれは東京、育ちは宝達志水町北川尻な自分ですが、現在の住まいは違ったりします。
で、先週の8月24日(土)・25日(日)は、その北川尻の秋季祭礼でした。
土曜日はカメラを持ってフラフラする時間がなかったので、日曜日の夕方あたりからいろいろと撮ってみました。
フルサイズのZ6なので、条件が悪い夜にどれだけとれるか期待です。
北川尻の秋季祭礼については、後輩が詳しく書いているので是非参考に。
北川尻秋季祭礼2019 日程と見所を紹介!~ゼロイチ動画塾とゆかいな仲間達
なお、写真はすべて「Nikon Z6 + Nikon NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」の組み合わせで、スピードライト使用無し、ISO上限12800です。
24mm 1/80s f/5.6 ISO:100
途中で休憩を兼ねる「宿」がありますが、獅子舞・神輿が到着した際のワカレ。動画でないとわかりませんが、雄雌の獅子舞が分かれているのでわかる人にはわかります。38mm 1/8s f/4 ISO:200
休憩する際には、獅子舞の頭、蚊帳、天狗の面(写ってませんが)を玄関に置きます。70mm 1/10s f/4 ISO:12800
いきなり数時間ぶっ飛んで、神社の鳥居下に集まる獅子若い衆。すぐそばには、ヤマ、神輿も。70mm 1/10s ISO:12800という条件で手持ちでこれだけ写ったのにはびっくり。5段分のボディ内手ぶれ補正、高感度特性はD7200と比べると、流石、です。24mm 1/25s f/4 ISO:640
24mm 1/25s f/4 ISO:1800
30mm 1/30s f/4 ISO:6400
大量のドラゴン(花火)の中を駆け抜ける獅子若い衆、ヤマ。花火で明るいので、カメラ的には条件が良くなりますが、花火が明るすぎて意外に難しいですが、Z6はさらりとこなしてくれました。あ、基本「絞り優先」で、シャッタースピード・ISOはカメラ任せでとることが多いです。46mm 1/50s f/4 ISO:1800
ドラゴンはごくまれに底が抜けて、花火が逆噴射することがあります。正しい遊び方ではないですが、気を付けましょう。。。なお、この持ち方だとその際に手のひらに直撃を食らう恐れあり、です(汗)。24mm 1/15s f/4 ISO:12800
ピースおじさん(^^)この後、参道につながる大坂を天狗と獅子舞が騎馬の上に乗って登る場面があるのですが、自分はその担ぎ手のお役目が。一旦カメラを置いて若い衆を担ぎます。。。。
24mm 1/25s f/4 ISO:5600
で、大坂を上った後の神社正面。27.5mm 1/30s f/5 ISO:6400
社殿正面で何度か舞い、天狗が神社の両脇を「差した」ところで主役交代。27.5mm 1/30s f/5 ISO:10000
28mm 1/30s f/5 ISO:4500
獅子若い衆は両側に分かれて28mm 1/30s f/5 ISO:3200
若い衆が担いだヤマの出番。若い衆と書きましたが、壮年団の協力がなければ成り立たない状況です。自分も担ぐか写真を撮るか悩みましたが、今年は撮る側を選択。
60mm 1/50s f/5 ISO:12800
27.5mm 1/30s f/5 ISO:6400
70mm 1/80s f/5 ISO:7200
何度も参道を往復し、ヤマの上の榊を取り合う攻防を繰り返します。社殿の中は榊でいっぱい。70mm 1/80s f/5 ISO:12800
無事榊がとられて終了です。みんないい顔(^^)24mm 1/8s f/5 ISO:12800
獅子頭は社務所の前でお留守番。34mm 1/40s f/5 ISO:8000
34mm 1/25s f/5 ISO:12800
48mm 1/50s f/5 ISO:10000
最後は神輿が登場。ヤマのように激しくはできないので、頭に鎮座している鳳凰を丁寧に外して社殿の中へ収めます。36mm 1/40s f/5 ISO:10000
70mm 1/80s f/5 ISO:6400
社殿の中で神事が進みますが、その間に獅子若い衆は元の衣装に着替えて、踊りながら待ちます。高張り(提灯)は撹拌から一つずつ。以前はろうそくでしたが、今は電池で点く明かりですね。燃えなくて良いですが!
48mm 1/20s f/5 ISO:12800
神事が全て終わったことで祭りも終了。社殿の前で舞い、25.5mm 1/25s f/5 ISO:8000
公民館の前で振ってすべてが終了。二日間疲れ様でした!57mm 1/50s f/5 ISO:7200
終わっちゃうと寂しくなりますよね。。。紹介しきれなかった写真は下記リンクから。
2019宝達志水町北川尻秋季祭礼
コメント
コメントを投稿