Timemachineの設定ができたので、リカバリ環境を完成させておきたかったのだけれど…起動ディスクの作成方法がわからなかった。
が、自己解決…(;´∀`)
無事解説してあるサイトを発見。
まさかのまさかに備えておく--アップルが配布する「Lion Recovery Disk Assistant」 - builder
備忘録的に手順をここに記します。
準備したものはUSBメモリ(1G以上であればOK)。
有事の際はこのメモリから起動させて、Timemachineから復元する、という目論見。
通常はリカバリーモード専用パーティションの「Recovery HD」から起動して復元、なんだけれど、それも出来ない最悪の場合を想定して準備します。
アップルのサイトへ行き、Lion Recovery Disk Assistantをゲット。
あとは上記アプリを実行して、指示通りにUSBメモリをさして進めていけば完了。
ちょー簡単。
で、実際に起動させてみました。
USBメモリをさしたまま、起動時に「Option」キーを押しっぱなしにすると起動ディスクの選択画面が。
左から順に、「通常起動パーティション」「SSD内のリカバリモード用パーティション」「USB起動ディスク」
ここで「USB起動ディスク」を選択すればおk。
あとはネットワークの設定を済ませれば新規インストール、復元等可能です(たぶん)。
さすがに実際に復元までは試していないので、たぶん、ですw
願わくはこの機能を使う機会がないといいですね。。。
本当に出来るか興味はありますが(;^ω^)
いじょ。
が、自己解決…(;´∀`)
無事解説してあるサイトを発見。
まさかのまさかに備えておく--アップルが配布する「Lion Recovery Disk Assistant」 - builder
備忘録的に手順をここに記します。
準備したものはUSBメモリ(1G以上であればOK)。
有事の際はこのメモリから起動させて、Timemachineから復元する、という目論見。
通常はリカバリーモード専用パーティションの「Recovery HD」から起動して復元、なんだけれど、それも出来ない最悪の場合を想定して準備します。
アップルのサイトへ行き、Lion Recovery Disk Assistantをゲット。
あとは上記アプリを実行して、指示通りにUSBメモリをさして進めていけば完了。
ちょー簡単。
で、実際に起動させてみました。
USBメモリをさしたまま、起動時に「Option」キーを押しっぱなしにすると起動ディスクの選択画面が。
左から順に、「通常起動パーティション」「SSD内のリカバリモード用パーティション」「USB起動ディスク」
ここで「USB起動ディスク」を選択すればおk。
あとはネットワークの設定を済ませれば新規インストール、復元等可能です(たぶん)。
さすがに実際に復元までは試していないので、たぶん、ですw
願わくはこの機能を使う機会がないといいですね。。。
本当に出来るか興味はありますが(;^ω^)
いじょ。
コメント
コメントを投稿