10年ぶりにMacに復帰?して約1ヶ月なのに、未だに「全角/半角」キーのつもりで「1」キーを押してしまう今日この頃w
10年前よりMacとWindowの垣根は低い気がするし、かなりの部分でwebベースのサービスを使っているわけで、何かができなくて困る!ってことは殆ど無いですね〜。
実際、一番稼働率が高いアプリは「Google Chrome」で、次点「iTunes」。「Google Chrome」で稼働時間の9割近くを占めている気がする(^_^;)。それだけwebベースのサービスが増えたってことですが。「iTunes」はWindowsにもありますし。あと使うのは「Picasa」かなぁ。
二本指スワイプでのスクロール、三本指スワイプでの戻る&進む、control+tabでのタブ移動で快適にブラウジングできますね。四本指でのMission Control、Expose、アプリ切り替え、Launchpadも非常に便利。もちろんいきなり使いこなせていたわけではなくて、最初は二本スワイプのみ。徐々に慣れて三本指&四本指が使え出したら、もう戻れないですね〜。Lion搭載のMacBook Airでマウス使うのは邪道とも言っていいかもしれないレベル。この組み合わせは素晴らしい、の一言。
フルスクリーンアプリケーションも便利ですね。この感覚はiPhoneを操作する延長線上にある感覚かも。決して大きくない13インチの液晶モニタですけれど、1440×900ドットの表示で全然問題なし。128ppi(pixcel per inch)と少々細かいので見づらい人もいるかも。
なお11インチのMacBookaAirだと135ppi、iPad(2)は132ppi、iPhone4(s)は326ppi、標準的な15.6インチ・1366*768ドットだと100ppi。
※参考 【Wikipedia】List of displays by pixel density
キーボードが光るってことはおまけ程度にしか感じていなかったんだけど、布団に入りながらwとか、暗い所ではやっぱり便利です。ブラインドタッチも中途半端ですし…(^_^;)
なお、Thunderboltについては判定不能。果たしていつ接続する機会がるのでしょうか?w
SSDの容量が128GBなので、何でもかんでも置いておくことはできない。なのでローカル(本体SSD内)に置いてあるファイルは
1)音楽&iPhoneのアプリ
2)今年の写真
3)DropBox
これ以上は入れられないなー。自分のメインマシンではあるけど、他にwinのデスクトップやNASがあるので、データ保管はそちらに。
それからウイルス対策はとりあえずClamxavで様子見です。
で。総じて満足してます。もう少しお値段が下がれば言うことないですが…例えばVAIOの似たような感じのを選ぶとなると、こんな感じですかね。
*********************************************************************
VPCZ21AJ
OS: Windows 7 Home Premium 64ビット 正規版 (SP1)
Power Media Dock: なし
プロセッサー: Core i3-2310M(2.10GHz)
メモリー: 4GB
ディスプレイ: 13.1型ワイド 1600×900ドット
ストレージ: 第3世代 SSD RAID 約128GB
WiMAX & 無線LAN: IEEE 802.11 a/b/g/n
HDウェブカメラ: なし
キーボード: 日本語配列
バックライトキーボード:なし
ワープロ・表計算ソフトウェア: なし
http://www1.jp.sonystyle.com/Product/Computer/Vaio/Z/VPCZ21AJ/?rmd=5
*********************************************************************
これでお値段134,800円ナリ。
こう比べてみるとコスパは間違いなく優れている。そもそもOSも違うので単純比較はできないんですが…
以上、超私的感想でしたっ。
10年前よりMacとWindowの垣根は低い気がするし、かなりの部分でwebベースのサービスを使っているわけで、何かができなくて困る!ってことは殆ど無いですね〜。
実際、一番稼働率が高いアプリは「Google Chrome」で、次点「iTunes」。「Google Chrome」で稼働時間の9割近くを占めている気がする(^_^;)。それだけwebベースのサービスが増えたってことですが。「iTunes」はWindowsにもありますし。あと使うのは「Picasa」かなぁ。
二本指スワイプでのスクロール、三本指スワイプでの戻る&進む、control+tabでのタブ移動で快適にブラウジングできますね。四本指でのMission Control、Expose、アプリ切り替え、Launchpadも非常に便利。もちろんいきなり使いこなせていたわけではなくて、最初は二本スワイプのみ。徐々に慣れて三本指&四本指が使え出したら、もう戻れないですね〜。Lion搭載のMacBook Airでマウス使うのは邪道とも言っていいかもしれないレベル。この組み合わせは素晴らしい、の一言。
フルスクリーンアプリケーションも便利ですね。この感覚はiPhoneを操作する延長線上にある感覚かも。決して大きくない13インチの液晶モニタですけれど、1440×900ドットの表示で全然問題なし。128ppi(pixcel per inch)と少々細かいので見づらい人もいるかも。
なお11インチのMacBookaAirだと135ppi、iPad(2)は132ppi、iPhone4(s)は326ppi、標準的な15.6インチ・1366*768ドットだと100ppi。
※参考 【Wikipedia】List of displays by pixel density
キーボードが光るってことはおまけ程度にしか感じていなかったんだけど、布団に入りながらwとか、暗い所ではやっぱり便利です。ブラインドタッチも中途半端ですし…(^_^;)
なお、Thunderboltについては判定不能。果たしていつ接続する機会がるのでしょうか?w
SSDの容量が128GBなので、何でもかんでも置いておくことはできない。なのでローカル(本体SSD内)に置いてあるファイルは
1)音楽&iPhoneのアプリ
2)今年の写真
3)DropBox
これ以上は入れられないなー。自分のメインマシンではあるけど、他にwinのデスクトップやNASがあるので、データ保管はそちらに。
それからウイルス対策はとりあえずClamxavで様子見です。
で。総じて満足してます。もう少しお値段が下がれば言うことないですが…例えばVAIOの似たような感じのを選ぶとなると、こんな感じですかね。
*********************************************************************
VPCZ21AJ
OS: Windows 7 Home Premium 64ビット 正規版 (SP1)
Power Media Dock: なし
プロセッサー: Core i3-2310M(2.10GHz)
メモリー: 4GB
ディスプレイ: 13.1型ワイド 1600×900ドット
ストレージ: 第3世代 SSD RAID 約128GB
WiMAX & 無線LAN: IEEE 802.11 a/b/g/n
HDウェブカメラ: なし
キーボード: 日本語配列
バックライトキーボード:なし
ワープロ・表計算ソフトウェア: なし
http://www1.jp.sonystyle.com/Product/Computer/Vaio/Z/VPCZ21AJ/?rmd=5
*********************************************************************
これでお値段134,800円ナリ。
こう比べてみるとコスパは間違いなく優れている。そもそもOSも違うので単純比較はできないんですが…
以上、超私的感想でしたっ。
box.netでぐぐるとiPhoneな生活が捗ると思う。たぶんdropboxイラネってなる
返信削除ちょっと調べてみる!
返信削除