若い力とは

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
って、とっても遅いですが…(;´Д`)

ツイッターで友人のつぶやきに反応した
----------
応援歌のど定番ですな RT @isophin: わかーい、ちからーと、かーんーげーきーにー。もーえーよ、わこーど、むーねーをはーれー。石川県民なら誰でも知ってるアレ。
https://twitter.com/#!/openjunky/status/154910729118547968
----------
「若い力」ってのは中高時代に応援歌として歌っていたものだ。
なんだけど、地域によって扱いが全然違うことが判明。

押水中→羽咋高校では、相撲大会(唐戸山・卯辰山)等の応援歌として歌った記憶が。
ところが、金沢市ではなんと踊り?があるのだとか。





正直、なんぢゃこりゃー!って印象なんだけれど、金沢市の児童生徒はこれがデフォの模様。
んで、ちょいと調べてみた。wikiにも記述があったけれど、もうちょい信頼度が高い日体協にも記述があったので、こちらから引用。

----------
第2回大会(昭和22年・1947年開催)

季 別 開催地 開催期間 競技数 参加者数
夏 石川(松任町) 8.22 ~ 8.24 1 1,173名
夏 滋賀(瀬田町) 8.30 ~ 8.31 1 250名
秋 石川 10.30 ~ 11.3 21 15,879名

火焔の国体マークが制定され、これを描いた大会旗が掲揚された。また、国体の歌「若い力」が高らかに歌われた。この年から記念切手が発行された。

過去大会の概要 第2回 / 国民体育大会 - 日体協 http://j.mp/z7qPkr
----------
なんだそうである。
石川大会の大会歌を後世へ引き継ごうとしたんでしょうねぇ。
リアル中学生&高校生の時はこんな背景があるなんて知らなんだけど。
いろんな引き継がれ方がありますね…(^_^;)

■合併前の石川県市町村での扱い(アバウトですが)
押水町 応援歌
志雄町 応援歌
羽咋市 応援歌
富来町 女子限定で踊り?
金沢市 運動会で踊り
河北郡 なし??

コメント等で情報求む!(誰得?w)


新年一発目のエントリがgdgdで欝です。。。(;´Д`)


コメント