伊勢神宮へ(その2)



朝は6時頃に起床。
昨日と打って変わっていい天気!頭痛もどっかいった!
朝日が水面に眩しい、というのも新鮮~(・∀・)


朝風呂に…といきたいトコなんだけど、また風邪?がぶり返しても困るので我慢。7時に朝食を食べて8時には伊勢神宮に向けて出発。昨日とは違い静かなバスでの移動w



まずは外宮へ。
ここでは左側通行。


巨木がたくさん。
ありえないくらいデカイ。
歴史を感じますわ。。。



正宮、多賀宮、土宮、風宮を順に参拝。
不勉強で何が何だかわからなかった…(^_^;)
来年が遷宮式ってことは知っていた程度やし…



続いて内宮。
ここではおみやげ屋のおねいさんが案内してくれた。
宇治橋を渡り、五十鈴川で清めを。



やはり?外宮よりも人が多い。
広さは変わらない印象だけど、倍ほどいる感じ。
八咫鏡が祀られる正宮下の階段で。
ちなみに三種の神器の知識の元は、源平討魔伝なのは秘密だw




パワースポットとされる場所で。
個人的にはこの手のものは懐疑的なんだけど…
恥ずかしいからみんなやめて~Σ(´∀`;)



宇治橋を渡る前にみんなで一枚。




なんじゃこの人の数は…(;´Д`)



instagram with iPhone4S

「松阪牛コロッケ」の名前に惹かれて食す。
んが、ふつーのコロッケでしたね。。。(;´д`)トホホ…



赤福本店。
ここでのおみやげの定番だが、普通のあんころm(ry



おみやげとして売っていた手作り風車。
涼しげ~



ちょうどお昼に帰路へ。
内宮へ向かう車の渋滞がエライ事になってました。
来るときはそうでもなかったんですけどねぇ。



最後の食事(昼食)は名阪関ドライブインで。
楽しい旅でした。
次にこんなコトが出来るのは還暦くらいかな…(^_^;)



instagram with iPhone4S

飲み過ぎた週末の最後は塩サイダーで〆を。。。
みんな、お疲れ様でした(・∀・)/


ちなみに、初老の厄払いについて。
地元の諏訪神社で三回お祓い?を。
記念品(旗木)を奉納する奉納祭、正月の新年祭、3月の祈願祭。
記念品をお金でなく、モノで納めるのは結構珍しいことらしい。
宝達志水町内では、北川尻と今浜だけど聞いています、御参考までに。

コメント