さて、今年も始まりました。
3ピリオド制で16人の選手登録が必須だった昨年からルールが変わり、今年から2ピリオド制に変更。
去年に引き続き息子もメンバーとして出場。
去年は人数合わせ的に出たのでほとんど役に立てなかったけれど、4年生になった今年は少しは貢献できたかなぁ。
試合結果は以下のとおり。
NHK杯第36回石川県少年サッカー新人大会より転載
押水FCジュニオール 1-4 フェルヴォローザ
押水FCジュニオール 1-0 兼六
でした。
20日の対津幡戦に勝てば決勝トーナメント進出ですが、厳しい戦いになりそうです。。。
走る息子。1試合目に公式戦初得点を記録しましたが試合は負け。。。
そういえば自分も公式戦の副審は初めてだったかも。
担当した試合はFCアレグリア小松とTON Aの組み合わせだったけれど、素晴らしい試合でした。
ボールへの執着心、キープコントロール等々見習うべき点はたくさんあったなぁ。
主審(3級審判)の方も素晴らしいコントロールでした。あんな審判を出来るといいですね〜良いお手本を見せていただきました。
次戦に向けて頑張ろう!
3ピリオド制で16人の選手登録が必須だった昨年からルールが変わり、今年から2ピリオド制に変更。
去年に引き続き息子もメンバーとして出場。
去年は人数合わせ的に出たのでほとんど役に立てなかったけれど、4年生になった今年は少しは貢献できたかなぁ。
試合結果は以下のとおり。
NHK杯第36回石川県少年サッカー新人大会より転載
押水FCジュニオール 1-4 フェルヴォローザ
押水FCジュニオール 1-0 兼六
でした。
20日の対津幡戦に勝てば決勝トーナメント進出ですが、厳しい戦いになりそうです。。。
走る息子。1試合目に公式戦初得点を記録しましたが試合は負け。。。
そういえば自分も公式戦の副審は初めてだったかも。
担当した試合はFCアレグリア小松とTON Aの組み合わせだったけれど、素晴らしい試合でした。
ボールへの執着心、キープコントロール等々見習うべき点はたくさんあったなぁ。
主審(3級審判)の方も素晴らしいコントロールでした。あんな審判を出来るといいですね〜良いお手本を見せていただきました。
次戦に向けて頑張ろう!
コメント
コメントを投稿