■第39回全日本少年サッカー大会 石川県大会
■七尾市能登島グラウンド
6年生11人、5年生6人で参加。
ジュニアの大会の大一番、全日本少年サッカー大会。通称?全日。今年から冬開催に変更となり、県予選がGW明けからこの時期に変更となりました。
これまでに集大成というわけでもないですが、一つの区切りで望んだ最後の公式戦でしたが、あえなく一回戦敗退でした。
押水FCジュニオール 0-2 TON B
試合の内容はどうこうわかるレベルではないので触れません。が、審判目線で見ると、もっと走るチームはあるよね。。。という感じ。彼らなりに頑張ったとは思うけれど、もっと頑張ってる奴はゴロゴロといるよ、と。
昨年までは一次予選リーグ→二次予選リーグ→決勝トーナメントと、6週かけての大会だったので最低でも三試合できたのに、今年は一発で終了。。。あまりにもあっけなすぎて実感なし。
負けた息子が一番悔しいはずなのに、そんな雰囲気がないのがまた歯がゆい…まぁ見せないだけなんだろうけれど。
チームの試合後は割当で主審を担当。1回戦とはいえ、自分もいつも以上に一生懸命…のはずが、前半にオフサイドの見逃しが一度(~_~;)。後半はキッキングの見極めが難しくてなかなか笛を吹けなかった…結果的に荒れはしなかった(自評)ものの、荒れる可能性もあった厳しい試合だっただけに、深く反省。今シーズンでおよそ20回ほど笛を吹いて少しは上達したつもりだけど、まだまだです。こんな体たらくでは、息子にでかい口叩けませんね(^_^;)
■七尾市能登島グラウンド
6年生11人、5年生6人で参加。
ジュニアの大会の大一番、全日本少年サッカー大会。通称?全日。今年から冬開催に変更となり、県予選がGW明けからこの時期に変更となりました。
これまでに集大成というわけでもないですが、一つの区切りで望んだ最後の公式戦でしたが、あえなく一回戦敗退でした。
押水FCジュニオール 0-2 TON B
試合の内容はどうこうわかるレベルではないので触れません。が、審判目線で見ると、もっと走るチームはあるよね。。。という感じ。彼らなりに頑張ったとは思うけれど、もっと頑張ってる奴はゴロゴロといるよ、と。
昨年までは一次予選リーグ→二次予選リーグ→決勝トーナメントと、6週かけての大会だったので最低でも三試合できたのに、今年は一発で終了。。。あまりにもあっけなすぎて実感なし。
負けた息子が一番悔しいはずなのに、そんな雰囲気がないのがまた歯がゆい…まぁ見せないだけなんだろうけれど。
チームの試合後は割当で主審を担当。1回戦とはいえ、自分もいつも以上に一生懸命…のはずが、前半にオフサイドの見逃しが一度(~_~;)。後半はキッキングの見極めが難しくてなかなか笛を吹けなかった…結果的に荒れはしなかった(自評)ものの、荒れる可能性もあった厳しい試合だっただけに、深く反省。今シーズンでおよそ20回ほど笛を吹いて少しは上達したつもりだけど、まだまだです。こんな体たらくでは、息子にでかい口叩けませんね(^_^;)
コメント
コメントを投稿