5月4日(水)、育成会活動3日目。
3種の主審を2試合。自分の経験のために、と中学校の顧問に主審をさせて欲しい、と頼んであった練習試合。
職場&地元の後輩の上級審判(2級!)のススメで、急遽インストラクターをお願いして育成活動に。
4種では1日2試合くらいなんともないですが、3種は結構きつかったです。。。
5月7日(土)、育成会活動ではないけれど、羽咋郡市中学校体育大会の主審を。
なんと県サッカー協会審判委員会の委員長がいらっしゃるというサプライズも。
2日間通しての指摘は「争点から遠い」でした。
この日は客観的に自分を見るために頼んであった映像があるので恥を忍んで公開。。。
インストラクターに指摘されたことはまさに「そのとおり」でした。
指摘を出来るだけ受け入れて改善したい自分が9割。けれど、1割では疑ってました。「そんなに遠いの?一生懸命走ったんだけど!」と。しかし映像を見れば返す言葉はありません。仰るとおりでございます。本人は頑張ったつもりでも、客観的な評価が全て。出来ていないのだから仕方がありません。出来るように努力するのみ!
近付き過ぎると、展開が一気に変わった時に置いて行かれるリスクも高くなります。そのため、展開を「読んで」準備する必要があるわけですが、プレー経験がない自分にはなかなか難しい部分になります。なので、プレーをしっかりと見るために近づきたい自分と、展開の読みが裏切られて置いて行かれるかもしれないので、いくらかの距離を起きたい(展開を先読みした場所に痛い)自分とがせめぎ合うわけです。
その結果、後者の自分が勝り、近づけない、となっている気がしています。まぁまだそんな高度なことを考えなくても、とりあえずは愚直にプレーをしっかりと見るために、ボールとの距離を近づける努力をする所存です。。。
もう一つは、前述の”不用意な”プレーの結果に寄るファールに対して、笛が吹けるか、ですね。選手を怪我させないためにも意識して取り組んでいきます。。。
為せば成る!…か?(^_^;)
3種の主審を2試合。自分の経験のために、と中学校の顧問に主審をさせて欲しい、と頼んであった練習試合。
職場&地元の後輩の上級審判(2級!)のススメで、急遽インストラクターをお願いして育成活動に。
4種では1日2試合くらいなんともないですが、3種は結構きつかったです。。。
5月7日(土)、育成会活動ではないけれど、羽咋郡市中学校体育大会の主審を。
なんと県サッカー協会審判委員会の委員長がいらっしゃるというサプライズも。
2日間通しての指摘は「争点から遠い」でした。
この日は客観的に自分を見るために頼んであった映像があるので恥を忍んで公開。。。
インストラクターに指摘されたことはまさに「そのとおり」でした。
指摘を出来るだけ受け入れて改善したい自分が9割。けれど、1割では疑ってました。「そんなに遠いの?一生懸命走ったんだけど!」と。しかし映像を見れば返す言葉はありません。仰るとおりでございます。本人は頑張ったつもりでも、客観的な評価が全て。出来ていないのだから仕方がありません。出来るように努力するのみ!
近付き過ぎると、展開が一気に変わった時に置いて行かれるリスクも高くなります。そのため、展開を「読んで」準備する必要があるわけですが、プレー経験がない自分にはなかなか難しい部分になります。なので、プレーをしっかりと見るために近づきたい自分と、展開の読みが裏切られて置いて行かれるかもしれないので、いくらかの距離を起きたい(展開を先読みした場所に痛い)自分とがせめぎ合うわけです。
その結果、後者の自分が勝り、近づけない、となっている気がしています。まぁまだそんな高度なことを考えなくても、とりあえずは愚直にプレーをしっかりと見るために、ボールとの距離を近づける努力をする所存です。。。
もう一つは、前述の”不用意な”プレーの結果に寄るファールに対して、笛が吹けるか、ですね。選手を怪我させないためにも意識して取り組んでいきます。。。
為せば成る!…か?(^_^;)
コメント
コメントを投稿