3級審判への挑戦 その5

 育成会活動その5。

 だいぶ記憶が薄れてきているので簡単に。。。


●5/28(土)は和倉温泉多目的グラウンドでU13のレフリー。副審は宝達中サッカー部の生徒。

■PKのやり直し
 この試合で、始めてPKを宣告。。「不用意」に押しちゃった、と判断したのでイエローはなし。

 ただし、このPKがやり直しになってしまった…(・_・;)。

 U13世代だから、というわけでもないけれど、ボールのセットの前に「ボールが動いてインプレーだから、その前にペナルティエリアには侵入しないようにね!」と声をかけておいた。

 それぞれがポジションについて、笛で再開~とペナルティエリアへの侵入を監視していたら、デフェンス側の選手がするすると侵入…入ってきちゃったね~とキッカーが蹴ると、なんとナイスセーブ(汗。

 他の選手の侵入がなかったので笛を吹いて、ペナルティキックのやり直しを。

 侵入してきた選手を呼んで「次は気をつけてね」と念を押し、再度周囲の選手にも「ボールが動いてインプレーだから、その前にペナルティエリアには侵入しないように!」と声掛け。

 2回めのキック時は、インプレー前の侵入もなく、ゴールインで得点。


■遅いオフサイド成立

 オフサイドポジションにいる選手に向けて縦パス出たとほぼ同時に副審がフラッグアップ。

 オフサイドポジションにいた選手はボールに触れていないし、プレーもしていない(距離も数メートル離れている)ので、フラッグをキャンセル。

 ボールはゴールへは向かっておらず、ゴールラインを割るだろう…と予測していたんだけれど、ゴールラインギリギリのところでオフサイドポジションにいた選手がボールに追いついちゃった(-_-;)

 オフサイドが成立したので、笛。見てた人は???だったかも。。。


 試合後のSIのご指摘。
  1. 争点から遠い。予測の動き出しも大事だがまず「一歩目」を早く。
  2. レフリーサイドのコーナーキックの際は、可能な限り、正しくセットされているか確認すべし
  3. オフサイドの判定は○。Wait & Seeの結果。



●5/29(日)は安原スポーツ広場でU15のA2を。主審、A1は同じ育成会のMさん、Sさん。

 この日は特筆すべきことはなし。始めてラインキープできないスピードの選手がいたことくらいでしょうか。

 他は、試合中の選手の不満気な声が聞こえていたのに、主審にそのことを伝えられず、後半も荒れ気味な試合になってしまったことが悔やまれた。

 審判団としてうまく機能できなかった。反省。




 普段使っているホイッスルはモルテンのドルフィンプロFK。これにアディダスのホイッスルフィンガーを組み合わせて。
 たまたま最初に購入したのがコレ。口に当たる部分のグリップがナイスです。
 違う音色のを…とFOX40も買ってみたけど、合わなかったのであげちゃいました。。。
 3級に昇級できたら、ご褒美?にバルキーンを買おうかな…、と。













コメント