悪い虫が

 また騒ぎ出しました。めっちゃ忙しいくせに。。。

 とりあえず現在のカメラ周りの環境。

■ボディ
(1)Nikon D7200
(2)Nikon 1 J5
(3)Nikon COOLPIX P310

■レンズ
(4)Nikon AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED
(5)Nikon AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
(6)Nikon AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
(7)Nikon 単焦点レンズ 1 NIKKOR 18.5mm f/1.8

 メインの被写体は子どもたち。いろいろチャレンジはしていますが、9割が外でのスポーツ(ほぼサッカー、たまに陸上)。風景写真とかはあんまり…夕日なんかは好きですけれどね。
 では、時系列で書き連ねてみます。


【2007年12月】 Nikon D40ダブルズームキット購入

 上のリンクはあくまで参考。エントリー機ということでD3500を貼ってあります。
 自身初のデジイチです。10年以上も経つんですねぇ。しみじみ。
 コンデジを5~6台使ってきてたけど、やはり綺麗に撮りたいって思いが強くて子供の成長(長男4歳、長女1歳)に合わせて導入。
 しばらくはWレンズキットで満足してました。


f/4.5 ss1/25 31mm ISO 400
2008/1/2 娘をキットレンズで。

 んが、それなりの時間をカメラに費やしてくると、いろいろと知識も付き目も肥えてくるわけでありまして。
 18-200なんて便利レンズがあるとか、24-70F2.8等大三元レンズが存在するとか覚えるわけですよ。。。


【2008年11月】 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO購入
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM Contemporary ニコン用
価格:41236円(税込、送料無料) (2019/7/3時点)


 しかし、限られた予算の中であーだこーだと考え、周りに相談できる人もいなかった中で、最初に手をかけたのはレンズを。約1年後の2008年11月に、シグマの17-70mmをゲット。
 上のリンクでは2.8-4.0ですが、自分が購入したのはこれの前のモデルで2.8-4.5。純正18-55より少しだけ望遠寄りで、最短撮影距離が約20cmと便利に使えました。
 以降の写真は注釈がない限りすべてこのレンズです。


f/6.3 ss1/400 40mm ISO200
2009/4/11 もう一段絞っておけば。。。


f/4.5 ss1/60 70mm ISO400
2009/7/18 いとこの結婚式にて。


【2010年11月】 Nikon D7000ボディ購入
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

NIKON デジタル一眼カメラ D7200 BODY
価格:79400円(税込、送料無料) (2019/7/3時点)


 D7000はディスコンなのでD7200を貼ってあります。
 そろそろ子どもも大きくなり、運動会やサッカー等動き物の写真が多くなり始めたころ。
 AFのモードはAF-S(シングルAF)やったけれど、AF-C(コンティニュアスAF)でもD40はピント優先でレリーズが切れる設定(変更不可)だったので、いろいろと不満が。
 ボディお入れ替えの検討にあたり、フルサイス機に移行するにはお金がかかりすぎることもあり、APS-C機で発売されたばかりのD7000を購入した次第。
 D90とかなり悩んだけど、やはり2年の差はスペック(画像エンジン、連射性能、AF測距点数等々)に表れていたので新しい方で、と。
 D7000を所有してからは、AF-C+親指AFへと変更しました。動き物の撮り方としては、これがベストと思ってます。



f/4.5 ss1/640 70mm ISO100
2011/5/7 かほく市に公園にて。迫ってくる被写体もAF-Cでバッチリ追従。


f/6.3 ss1/200 110mm ISO125
2012/5/3 かほく市看護大グラウンド。この写真のレンズはD40Wキットレンズの55-200。


【2012年07月】 Nikon AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR購入

 屋外での撮影が増えてくると次に不満が出てくるのは焦点距離。
 55-20だと、集合写真は撮れず、望遠側もちょっと足りない…と。
 となると、便利さに魅力を感じ、18-200と18-300でかなり悩む羽目に。
 70-300なんかも候補には上げていたけれど、外でのレンズ交換はしたくないので、やはり便利レンズのチョイスへ。
 で、結局お高いほうの18-300に。


f/6.3 ss1/60 38mm ISO400
2012/7/9 D40と18-55で撮影。しばらくは2台持ちだったのです。


f/10 ss1/100 60mm ISO200
2012/8/28 これ以降、99%の写真がD7000+18-300となりました。。。


f/7.1 ss1/250 120mm ISO200
2013/5/18 PTAの広報委員の立場で、グラウンド内から撮ってました(^^)。


f/5.6 ss1/800 260mm ISO1250
2014/7/20 何故に晴天の中でISOが1250??たぶんSS優先で撮った?


f/6.3 ss1/125 190mm ISO100
2015/5/10 FDはカコイイですよね!
PLフィルタを装着しての撮影。フィルタ径77mmのPLはたっけぇです。。。


f/5.6 ss1/250 300mm ISO250
2015/7/20 次女。

【2016年1月】 Nikon D7200ボディ・Nikon 1 J5購入
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ニコン Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキット
価格:44800円(税込、送料無料) (2019/7/3時点)



 D7200のリンクは略。
 6年目に突入しようとしていたD7000を友人に売り、キャッシュバックキャンペーンにまんまと釣られて購入。
 画像エンジン、センサー、AFの進化には満足です。


f/5.6 ss1/320 112mm ISO2500
2016/6/25 長男中1。何故にISOが2500。。。


f/5 ss1/10 11mm ISO200
2017/8/9 こちらはNikon1 J5とキットレンズ。
福井県立恐竜博物館にて。気合のss1/10手持ち。


【2016年11月】 Nikon AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR購入

 たまたまキタムラでセールをやってたので、購入。
 とはいってもリサーチはちゃんとしてたので、そういうタイミングだったってこと。
 長男が中学生になって、ピッチが倍(68m×50m → 105m×68m)ことからもう少し長いのが欲しくなるのは当然といえば当然でしたしね。


2016/11/23 撮影はiPhone。奥がD7200と200-500。流石にデカイです。
手前がニコワンと18-300。つながってないけど。
FT-1でニコワンと18-300をつなげると、49-810mm!!
sugeeeeeと使ってみたけど、めっちゃ使いにくくて、一度試しただけど、使ってません。。。


f/5.6 1/2000 500mm ISO100
2016/12/12 邑知潟で白鳥を。ニルスのふしぎな旅を思い出します(^^)。


f/5.6 ss1/2000 500mm ISO100
2017/4/2 長女 at 内灘グラウンド。


f/9 ss1/100 200mm ISO100
2017/5/7 iox AROSAにてジムカーナ。やはりFDはカコイイ!
ちなみに200-500mmに装着する95mmのフィルタはたっけぇです。
保護フィルタでも1万円くらいしました(汗)。
PLだとさんまんえんとか。。。そんな買えましぇん。


【2018年5月】 Nikon AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR購入

 ニコワンにFT-1経由だと2.7倍換算となるので、27-54。これなら200-500つけたD7200の補完として使える!と購入。
 D7200に普通に使っても超広角で面白そうですし。


f/9 ss1/250 20mm ISO400
2017/5/7 ニコワンにアダプタ経由の10-20。標準レンズのほうがましかも。。。

 D7200と10-20の組み合わせはありません。。。

 で、本題…のはずやけど、長くなりすぎたので、一旦切ります!汗

コメント